SSブログ

なんちゃって Web integration [Vine Linux]

仕事の合間に jolicloud のレビュー記事を読んでて、Vine でも「Gmail や Flash のゲームを GNOME のアプリケーションメニューから起動できたら面白いかも」と思ったので、どんな仕組みが使えるか考えてみた。

簡単なイメージはこんな感じで、
  • まず起動するアプリ毎に firefox の profile を用意(初回は自動作成)
  • ツールバー等の不要な UI を隠す userChrome.css を profile 以下にあらかじめ配置
  • profile 指定で firefox を起動し、目的の URL を開く
  • これらを実行するシェルスクリプトと .desktop ファイル+αをパッケージで用意

firefox の add-on の prism を使った方がより洗練されてるんだろうけど、色々と複雑になりそうなので、できるだけシンプルにしてみた。

# 誰か気が向いたら挑戦してみてくれないかなぁ。

devhelp ってみた [Vine Linux]

windowapplets の問題を解消しようとソースコードを読みながら遊んでいたんだけど、window manager hint 使って動作を制御できないかと思いつき、libwnck の api を調べる為に初めて devhelp を使ってみた。

で、予想外に便利で驚いた。

screenshot_102.png

今まで一生懸命ググってた自分はまだまだだなぁと反省。

# そして本命の問題はまだ試行錯誤中……

道半ば [Vine Linux]

Seed/6.0 向けに作り始めた gambas3 のパッケージだけど、地道にちょっとずつ進めている。

今は、サブパッケージ化している各 component の BuildRequires や Requires の見直しをしてて、半分近くまで終わったところ。

でも、全部で40~50個くらいサブパッケージがある(正確な数は忘れた;)から、まだしばらく掛かりそう……。

やっぱり compiz は便利だった [Vine Linux]

ここの所うちのデスクトップでは、画面の上側のパネルにメニューや通知エリアを置いて、下側には パネルを置かずに docky を配置して、タスクスイッチャ兼ランチャとして使っている。

で、この環境でかなり満足してるんだけど、唯一 docky でワークスペースを切り替えられないのが不満だった。

調べてみたところ、docky の2.1.0にはワークスペースのスイッチャが含まれるらしいものの、まだしばらく掛かりそうなので、代わりの手段として compiz の展開プラグインを使う事に。

しばらく前は、うちの Seed 環境だと compiz はかなり不安定だったけど、最新のバージョンだと安定していてなかなか良い感じである。

ちなみに、しばらく使ってみて気づいた点をいくつか書いておくと、
  • xcompmgr と比較してもメモリ消費や動作速度に目立った違いは無い
  • gnome-do の起動時の描画がスムーズになった
  • 日本語入力時の変換候補にまでエフェクトが掛かるのがうざい
    →フェードプラグインを切って対応
  • compiz-config と simple-ccsm を同時に使うと設定がおかしくなる(compiz-config 推奨)
  • スケールが便利。特にながら作業をしている時に他のウインドウを確認するのが超楽ちん
    →F12 キーに割り当てた

といった感じ。

今更だけど、見直したぜ!>compiz


タグ:Vine linux Compiz

self-removable な self-build? [Vine Linux]

ML や BTS で定期的に、「self-build で入れたんだけど動かな~い」的な話が出てて、irc でも何度か話題になっているんだけど、色々な意見の中で、インストールに成功したのか失敗したのかが、後から分からない/分かり難いのはイマイチだよね、的な指摘があった。

正直、今の仕組みはかなり無理があるので、これ以上凝った事するのもどうかな?と個人的には思わなくもないけれど、確かに分かり難いはその通りなので、なんか手が無いか考えてみた。

[以下、案]
まず rpm をビルドしているスクリプトの、ビルドが失敗した時の処理の中に、失敗した self-build-* なパッケージ名をどこかの一時フォルダに書き出す処理を追加する。

次に、%posttrans でビルドに成功した rpm をインストールしているスクリプトの、インストール処理の後の所に、一時フォルダに書き込まれたパッケージをアンインストールする処理を入れる。

最後に、アンインストールが成功しら、一時フォルダをクリアするようにしておく。


ちょっと泥臭いやり方だけど、これなら少ない変更で実現できるので、こんなやり方もありかなと。

# いかがでしょう?>self-build のメンテナの山本さま


タグ:Vine self-build

バグ追い継続中2 [Vine Linux]

前回は、 fork してて別プロセスでインストールが実行されている事が分かった所で手詰まりになっていたけど、あの後色々考えていたら、fork した子プロセスに別のデバッガ立ち上げて attach すれば追えるんじゃ?と思いついたので早速試してみた。

で、結果は、、、失敗だった;

fork した直後で synaptic を止めて、子プロセスの番号を確認してから別のデバッガを attach しようとすると、対象のプロセスが実行前で接続できないし、synaptic を1ステップずつ実行しながら子プロセスが処理を始めた瞬間に attach しようとしても、子プロセス自体は一瞬で処理が終わってしまい結局接続できないし、といった状況だった。

こうなるとまた違った視点から調べるしかないかなと、次の方法を模索中……。



バグ追い初挑戦中 [Vine Linux]

nemiver が Vine で使えるようになったので、使い方を勉強する為に何か具体的なバグを調べてみようかと、昔からある「synaptic からパッケージの再インストールができない」問題を追い始めてみた。

が、、、初心者にはあまりに敷居が高かったようで、ちょっとくじけ気味。

synaptic をデバッグビルドしただけではダメで、apt もデバッグビルドして突っ込んでみたものの、commit してる所で上手くいっていないのが分かった所で手詰まりに。

途中 apt-get の挙動を追ってる時に分かった APT::Get::ReInstall "true"; を設定ファイルに追加するとエラーメッセージが変わるので、後ちょっとな気がするんだけど……。

# 誰かもっと詳しい人が一緒に調べてくれないもんかな。



とあるバグをフィックスするまでの様子 [Vine Linux]

先日 VineSeed 環境であった、gtranslator がセグメンテーション違反で落ちる不具合が修正されるまでの、irc 上でのやりとりの様子をまとめてみた。

14:53(k) gtranslator が起動しないと irc でコメントする
15:08(k) src.rpm をリビルドした所、ビルド時にも gsettings-desktop-schemas が必要だと分かる
15:09(k) gsettings-desktop-schemas をインストールする事で granslator が落ちなくなる事が分かる
15:20(k) メールでメンテナに Requires と BuildRequires が足りない事を連絡
15:29(k) 起動するも、今度はカラムのヘッダクリックで、セグメンテーション違反で落ちるとコメント
15:38(t) 別の環境でも再現するとレスポンスあり
16:16(t) デバッグビルドを用意してデバッガーで追った結果、落ちる箇所を特定し、ソースの修正で落ちなくなることを確認
16:28(k) 違う環境でも同じ箇所で落ちるのを確認
17:14(t) libgda のソースを読んで、gda-sqlite のインストールで落ちなくなることを特定しコメント
--(翌日)---
06:20(k) gda-sqlite のインストールで落ちなくなることを別環境でも確認
06:50(t, k) 対応を協議して、今回は依存の追加で対応し、patch の追加は見送る事に
07:08(k) 今度は gtranslator の設定が保存され無いことに気づく

…… 以下略。

といった感じ。

個人的にはひさーしぶりに gdb を使って追ったんだけど、(t) さんの確認した内容を少し遅れたタイミングで確認することで、デバッガの使い方を思い出すことができたのがなかなか印象的だった。

# やはり一人じゃなくて誰かと一緒に作業するというのは、
# 新しい気づきとかあって良いもんだと思った。



しばらく動けないかも [Vine Linux]

ここのところ仕事が忙しく、Vine の開発にあてる時間が確保できてなくて、今朝久しぶりにSeed機 を起動して更新をチェックしたら、こんな表示が出てた。

screenshot_093.png

リビルド祭り中なのは知ってたけど、さすがにこれはアップグレードするのが怖いレベルになってきたかも。(笑

中途半端に更新するとエラーが出てハマるかも知れないので、アップグレードは今週末までおあずけかな。

# とりあえず 5.2 向けの vine-app-install-data の修正も
# 今週末にはなんとかしたいけど……。



タグ:Vine Linue

Vine Linux Magazine向けの記事を書いてみる [Vine Linux]

2010年5月から Vine Linux Magazine という、Vine 絡みの色んな読み物を提供する試みが始まっている。

これには定期版と不定期版があって、定期版では errata やリポジトリの新着情報、Seed のニュース等をまとめる感じで提供し、不定期版ではユーザーや開発者から設定方法や活用方法、その他色んな情報を読み物形式で提供する、ということになっている。

んで、一応開発者の端くれではあるので、この不定期ものに提供するためのネタを書き始めてみた。

と言っても他の方達のように高度な話はムリなので、もっと手頃なデスクトップの使い方的な内容を書いてみている。

もし「こんなネタ書いて欲しい」とかあったらコメントお願いします。

# ちなみにもう1つネタがあったんだけど、VL Magazine向けにはちょっとしょぼ
# い内容だったので、そのうちここに書く予定。
タグ:Vine linux magazine

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。