SSブログ

mplayer や lame のパッケージ化について [Vine Linux]

以前から users-ML や BTS でちょくちょく話題に出る
mplayer や lame 等の特許の影響を受けるソフトウェア
のパッケージ化について、Seed MLで相談してみた。

で、結果として日本国内ではソフトウェア特許が有効と
思われるとの情報をもらい、そのようなリスクを犯して
まで提供するのは難しいかも、という方向になった。

まあ、それよりも自分の不勉強を思い知らされたけど

ということで、バイナリの提供は無しで、ソースパッケージ
のみを提供して、必要な人は自分でコンパイルして
もらう、といことになりそうな気がする。

これについてはちょっと不便なので、何か簡単に
導入できるような仕組みを考えた方が良いのかも
知れないなぁ。

(以下個人的意見)
それにしてもこれらのソフトウェア特許については
納得がいかない。

例えば mpeg2 を使った DVD を観るには当然 DVD
プレーヤーやDVD ドライブ等が必要で、この値段
には特許の使用に必要なライセンス料が含まれて
いるはずで、これらが無い限り DVD は再生できない。

なのにこれらで見られる mpeg2 の映像を作成する
際にも同じようにライセンス料が必要とされていて、
結果としてライセンス料を何重にも取られていること
になる。

まあ結局は特許を取得した人がどのようにライセンスを
提供するかによるから仕方の無いことなんだろうけども、
ガソリンの揮発油税+消費税のような、なんとも納得の
いかない印象を受けるのは自分だけなんだろうか…。

# とは言え新しい画像圧縮方式等の開発には相当な
# 手間と時間がかかるだろうから、これらのコストを
# 回収するためには必要な仕組みだというのも納得
# できなくはない。
# 早く Linux 上でもこれらのファイルが合法的に利用
# できるようにならないもんかなぁ。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 4

daisuke

ものによっては エンコード・デコードだけじゃなくて
エンコードされた結果の配布やストリーミングにまで
ライセンスフィーがかかるものがあります。まあ値段は
安いといってしまえばそんなものですが、配布数が把握
できない限りは契約できないのは確かなのでOSSでは
難しいですね。(それにすでにOSSとして配られている
ようなものを再配布者がライセンス取得できるのか疑問)

MPEG LA は以前よりは緩くはなっていますが、やはり
(元々の開発に参加した)多くの企業の集合体みたいなも
のなので、残念ながら簡単にかわるとは思えないですね。

現時点で完全に合法となると、やはり Fluendo のバイナ
リコーデックを使うということになるかも。Glibc-2.4 が
必要なので VineSeed でしかつかえませんが。。
http://www.fluendo.com/
by daisuke (2007-08-27 02:45) 

kazu

Fluendo のバイナリコーデックは聞いたことあります。
でも Vine 4.1 で使えないのは、ちょっと寂しいですね。
まあそれ以前に海外のサイトからライセンスを購入するということ自体、不安に感じてしまうので、なかなか敷居は高そうです。

残念…。
by kazu (2007-08-27 21:58) 

ruby11

> 簡単に導入できるような仕組み

apt のリポジトリ上に src.rpm が用意されているパッケージであれば、現状でもそれほど困難では無かったりもします。

コマンドでの作業に慣れてない人には意味不明かもしれませんが lame だとこんな感じで 4つのステップでインストールできます。

$ su - root -c "/usr/bin/apt-get update"
$ su - root -c "/usr/bin/apt-get build-dep lame"
$ /usr/bin/apt-get -b source lame
$ su - root -c "/usr/bin/apt-get install /home/`whoami`/rpm/RPMS/i386/lame*rpm"

nosrc.rpm だったりするともう少し手順が増えるけれど、手順をどこかに書いておいたり shell script を用意したりできればいいのかもしれません。
by ruby11 (2007-08-30 03:13) 

kazu

ユーザーズマニュアルとかに書いておいたらかなり違うかも知れませんね。

まあ、そもそも src.rpm や nosrc.rpm のパッケージっを、どういう場合に作るのか、どんな基準で判断するのか、とかどある程度はっきりさせておく必要があると思っています。

で、この辺りを決められたら、最終的にはバイナリがある場合、ソースパッケージのみがある場合、nosrc パッケージのみがある場合、のそれぞれでインストールの方法を分かりやすくドキュメントに反映しておくと最高かなと。

それか、誰か簡単な GUI を作ってくれるとか;
by kazu (2007-08-30 22:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。